MEMO
2019年版に更新しました以前、ハイローチェアは手動か電動どちらにすべきか?という記事を書いた。
今回はアマゾンにて、手動・電動それぞれどんな商品か人気か調査してみた。購入をお悩みの方は参考にしていただけると幸い。
5位 ユラリズム オート
商品のポイント:
電動タイプ
オルゴール音つき
新生児パッドつき
スピード:4段階調整可
高さ・リクライニング: 5段階調整可
テーブル:3段階調整可
5位はアップリカの電動チェア「ユラリズムオート」。
最新モデルは商品名に「AB」とつくが、5位のものは2016年モデルということもあり、電動タイプのなかでも比較的手頃な価格になっている。
新生児パッドつきで、シートは全て取り外して洗濯機で丸洗い可能。
もともと5万以上する商品だし、筆者も使用していたので自信を持っておすすめできる。
電動で微調整が可能なタイプをお探しの方には良いと思う。
1年半使用:電動ハイローチェア「ユラリズム オート」の口コミと商品レビュー。

4位 ベーシック ピアッタ
商品のポイント:
手動タイプ
クッションは洗濯機丸洗いOK
股関節脱臼防止を意識した構造
高さ・リクライニング:5段階調整可
テーブル:3段階調整可
4位はアップリカの手動タイプがランクイン。
こちらは2018年モデルで、アップリカのなかでも最も安価な手動タイプ。
安価ではあるが、ゆったりとしたシート設計、シートは洗濯機で丸洗い可能、リクライニングなど上位モデルに負けず劣らずのスペックだと思う。
取り急ぎ安心して使えるハイローチェアを安く購入したい人にはおすすめできる商品。
Sponsored Link
3位 ネムリラ AUTO SWING エッグショック
商品のポイント:
電動タイプ
おむつなどが収まるボックス付
衝撃吸収素材「エッグショック」搭載
高さ・リクライニング: 5段階調整可
テーブル:3段階調整可
3位はコンビの電動ハイローチェア。
高さやリクライニングは5段階調整可能、テーブルは3段階調整可能。
2018年10月現在では価格帯も近い。
ただ、型落ちの電動タイプを買うなら私は5位のアップリカをおすすめしたい。
なぜならこのネムリラはスイングの速さを調整できないから。
アマゾンのサイト内口コミでも
「スイングが少し速すぎる」という意見もちらほら。
揺れ幅は調整可能だし、シート部分にはコンビのベビーカーでもおなじみの衝撃吸収素材「エッグショック」を搭載しているので、質は良いとは思うけど。
2位 ユラリズム EASY WASH
商品のポイント:
手動タイプ
クッションマット&カバーが洗濯機丸洗可
フルリクライニング
クッション下に低反発素材を使用
股関節脱臼防止を意識した構造
高さ・リクライニング:6段階調整可
テーブル:3段階調整可
2位はアップリカの手動タイプ、ユラリズム「EASY WASH」(2018年モデル)。
筆者が調査している2017年からずっと1〜3位あたりにランクしている気がする。
・クッションが取り外ししやすく、丸洗い可能
・落ち着いたデザイン
・ゆったりとしたシート
・価格が手頃
といったところが人気の理由かと。

(写真は2016年モデル)
筆者も実際に店頭で確認したが、汗を吸収し、また乾きやすい素材だと感じた。
EASY WASHの新生児パッド付きがいい!と言う方は「ユラリズムエアークッション」というのもあり。
(個人的には無くてもよいけど)
1位 コンビ ネムリラ FF
商品のポイント:
手動タイプ
高さ・リクライニング:5段階調整可
シートは洗濯機で丸洗い可能
シートがリバーシブル
グレー系のシートは比較的珍しい
1位はコンビの手動タイプ、ネムリラ(2015年タイプ)。
2015年から発売し、根強い人気を誇るコンビの手動タイプが堂々の一位!!
こちらのコンビの手動タイプ「ネムリラ」はハイローチェアには珍しいシートがリバーシブルタイプ。
価格も手頃でかつ、デザイン性にも優れているあたりが1位の要因か。
それにしてもコンビとアップリカの製品が見事に交互にランクインしてくる。それほど甲乙つけがたい2大メーカーということなのかな。
手動が人気の傾向あり?
アマゾンの売れ筋ランキングは1時間ごとに更新される為、思いがけない商品が突然ランクインすることもある。
そこで今回は数日に分けて調査し、なるべく信頼性の高いランキングとなるよう心がけた。
売れ筋商品の動向を見ていくと、電動よりも手動がTOP10に入ることが多かった。
特に、
・クッションが洗える
・手頃な値段(¥20,000前後)
この2点が人気商品の共通点だった。
筆者は息子が1歳を過ぎても食事代としてハイローチェアを使用していたが、
当然ながら食事をこぼすため、シートが非常に汚れやすかった。
クッションが手軽に洗えるのは重要!
電動か手動か…買ってみないとわからない

電動を買ったおかげで低月齢時の赤ちゃんの世話がグッと楽になった!という声は間違いなくある。
我が家も同様で息子はオートスイングと相性がよかったらしく、寝かしつけにかなり重宝した。
もう寝るかな、寝たかな…というタイミングでスイングしているハイローチェアにそっと置くと、スムーズに入眠にもっていけた。
プレゼントしたり、お金に余裕があるならもちろん最新の電動をオススメする…が、
自分の財布から買うなら手動か、型落ちした手頃な電動(3位か5位)を選ぶと良いと思う。
以上、2019年現在のアマゾンランキング ハイローチェア部門をお伝えしました。
参考になると幸いです。
Sponsored Link