海外の格安子供乗せ電動自転車を2年使ってみた感想

筆者

こんにちは。電動自転車が楽すぎて普通の自転車に戻れない筆者です。
 
子持ちの家庭なら結構な割合で検討するであろう「子供乗せ電動自転車」
我が家も例外ではなく、息子が保育園へ通いだした1歳半ごろから悩み始めた。
坂道が多い地区へ引っ越したこともあり、それまで使用していたママチャリに限界を感じ….
 
坂道をヒィヒィいいながら自転車をひいて登る日々に嫌気がさし、ついに決心。
 
筆者
もうやだ。電動自転車を買おう!!
 ということで今回は我が家の電動自転車を紹介したい。
(記事を書こうと思ってもう2年も経ってしまった…)
 

我が家の格安電動自転車

こちらが購入した電動自転車「ピルエット」。楽天で購入した。

※購入時の状態の写真がなかったので借りてます

オプションで前カゴと荷台をつけて、当時の価格で68,000円(税込)。
 
バッテリーは、8Ah(選択可)、20インチ、子供1人乗せ可能、ギアはなし。
有名どころでは全くないマニアックなメーカー。しかしめちゃくちゃ安い!
子供を乗せられる20インチ電動自転車で6万円代は破格だった。
 
そしてレビューも400件以上あり星4つ。
(子乗せシートはあとで別途購入)
 

高級な乗り物、子供乗せ電動自転車

もちろん最初はメジャーなメーカーを検討していた。自転車屋さんにいってパナソニック、ヤマハ、ブリジストンなど試乗もしてみた。
 
….が、似たスペックでも基本10万円以上と割高。。原付が2台買えそう。
 
もちろんその後のメンテナンスだったり、バッテリーの交換、品質の確かな保証はあるだろうが….
筆者
あと何年使うか分からないしと取り急ぎ安く済ませたい。。
 
電動自転車で抑えるべきポイントは検討記事でも書いたくらいかなり調べたが、最終的に筆者は格安の電動自転車を選んだ。正直ちょっとした冒険だったと思う。
ちょうど楽天で2万ポイントくらいあったこともあり、実質4万円くらいの出費で済んだ。
 
Sponsored Link

実際に使ってみて

2年使用してみて、率直な感想を残しておこうと思う。
これが我が家の電動自転車、ピルエット。
※シートが2台あるけど乗るのは息子1人
 

乗り心地、操作性
色々なメーカーを試乗してみて思ったことだが、はじめて電動自転車に乗った人は急な加速に少々戸惑うかもしれない。

このピルエットも同様で、半分漕いだところで背中をグッと押された可能ような加速がついた。
慣れれば全く問題ないけど、最初は子供を乗せない状態で少し練習しても良いかも。
 
この自転車はギアの変速レバーがついていないせいか、もともと軽めに設定されている。
そのため電動アシストをつけた状態でペダルを漕くとほぼ空回りというか、なんの力も加えなくてもグングン進んだ。とにかくパワフル!
平坦な道であればアシストなしでも十分漕げた。楽したいので基本的にアシストはオンにしていたけど。

 
 

バッテリーについて

 
容量は8Ah。説明書によれば1回の充電で25〜30Km走行可能とある。
筆者はだいたい1日4〜5kmは走っていたと思う。急に充電が切れると辛いので基本的に3日に1回は充電していた。
 
ショップには充電回数約600回で容量が半分になり、交換が必要な場合もあるという。
2年乗りつづけた印象としては、確かにバッテリーの減りが多少早くなったかな?という程度。
極端に使い勝手が悪いと印象はなく、未だ買い換えはしていない。
 
ちなみにこの8Ahのバッテリーを交換すると約3万円前後。
ヤマハなどのメジャーなバッテリーもだいたい3〜4万円する。(12Ahが主流だけど)
 
Sponsored Link

安いには訳がある

 
このピルエット、安いだけあっていろいろ制限はある。
日本では「幼児2人乗り同乗基準適合車」でないと子供を2人自転車に乗せてはいけない決まりがあるが、このピルエットは海外製ということもあり適合車マークはついてない。
なのでこの自転車は基本的に「幼児は1人までしか乗せられない」ことになるのでご注意。
 
また、子供を前乗せする前提で作られていないので、シートの形状によっては前カゴを完全に外さないと前乗せシートが取り付けられない可能性もあり。
筆者は「hamax」という前のせシートを使ったが、前カゴは外すしかなかった。
(別途部品を買えば前カゴ設置も可能だと思うが…)

まとめ

ということで今回紹介した海外の格安電動自転車「ピルエット」。
2年使ってもバッテリーもちゃんともっているし、値段の割には良い買い物をしたと思う。
 
なので、
ギア変速はなくてもOK
子供は1人だけの予定
取り急ぎ出費を抑えたい
 
といった人にはオススメできる自転車だと思う。まぁとにかく安い。
楽天のレビューもかなり良いのでチェックする余地はあり。
筆者
まぁ色々制限はあるので「確実なものを長く使いたい」って人には間違いなくヤマハやパナソニック、ブリジストンを推しますよ。高いけど。
 
 
以上、我が家の電動自転車の紹介でした。

今まで買った育児グッズ一覧 

Sponsored Link